お知らせ

●長崎市長に活動実績を報告しました!

東京で開催された日本トイレ協会主催の全国トイレシンポジウムにおいて、「まちかどトイレ」が「グッドトイレ選奨」に選ばれたことについて、2014年12月25日に長崎市役所にて田上 長崎市長へ報告しました。また「みんなにやさしいトイレ会議」の2014年の活動などについても併せて報告を行いました。
その様子については12月26日付長崎新聞に取り上げられましたので、お手元にある方は是非ご覧下さい。

 

報告会の様子 報告会の様子


●トイレ洗流が朝日新聞に取り上げられました!

2014年11月19日付の朝日新聞にトイレ洗流が取り上げられました。
選考の様子も垣間見えますので、是非ご覧ください。

>> 朝日新聞デジタル:トイレ洗流 街の姿や 家族描く(2014年11月19日)


●速報!!まちかどトイレがグッドトイレ選奨に選ばれました!!

会場3

 2014年11月15日、東京都世田谷区立世田谷中学校で開催された『日本トイレ協会主催 第30回トイレシンポジウム』に参加して参りました。テーマは『こんなに大事な学校のトイレ』。午前9時から 午後6時過ぎまでどこを向いてもトイレ勉強の1日でした。

 ”学校のトイレの現状・課題・対策”という難しい課題に様々なジャンルのパネリストが話をする。学校でトイレに行けない子供たち・・・学校のトイレから学ぶことはこんなに多いのに、とても大事な問題なのになかなか進展しない。さらには学校のトイレは災害時には、避難所にもなる。実際に東北大震災に合われた方の悲惨なまでのトイレ経験談は、学校のトイレが、私たちみんなで真剣に考えるべき問題であると実感。

 途中、世田谷区立山崎小学校のトイレ見学にも参加。学校のトイレは、頑張ればこんなに楽しい場所になる。みんなが願うトイレは、表示さえもかわいくて思わず入りたくなる。入口の和紙アートも、子供たちが作ったそうです。真似してみたいトイレの入り口のあり方ですね♪さりげなくプライバシーを大切にした空間設計に今を感じさせる、とても明るくて広々とした小用とキュートな手洗い場は子供たちのオアシスですね!

山崎小4
山崎小3
山崎小5
山崎小6
山崎小

 また、初めてプレゼンテーションセッション(10分程度)にも参加し、まちかどトイレだけでなく、私たちのこれまでの活動遍歴などを全国の皆様に紹介してきました。

 加えてグッドトイレ選奨作品に私たちが推進する「まちかどトイレ」を応募し、展示とスピーチによって全国の方にこの取り組みを広く紹介しました。画期的なトイレアート活動やローマでのトイレ工夫改善運動など、レベルの高い華やかな作品が多い中で、私たちの地味で地道な活動がどのような評価を得るのか不安でしたが、その地道さが評価されたのか、グッドトイレ選奨を受賞することが出来ました!!

プレゼン
グッドトイレ選奨
賞状

 今年は長崎市、長崎県、そして日本トイレ協会と3つの賞を頂き、私たち『みんなにやさしいトイレ会議』にとって飛躍の年となりました!!

 

>> 日本トイレ協会HP


●第4回トイレ「洗流(せんりゅう)」大募集!!

h26_トイレ洗流募集チラシ_表

h26_トイレ洗流募集チラシ_裏

▲クリックして拡大

 

今年も開催!!第4回「トイレ洗流(せんりゅう)大募集」

 

今回から「トイレ川柳」⇒「トイレ洗流」と変更も、テーマは変わらず「トイレに対するつぶやき」

 

入賞者には豪華賞品 & 長崎市内のトイレにも掲示しちゃいます!

 
全国のみなさま、“うん”“きばって” ご応募ください!!

トイレちゃん

 

 

 

 

 ● 募集期間/ 
~平成26年10月26日(日)

 

 ● テーマ/ 
「トイレに対するつぶやき」

 

 ● 応募方法/ 
メール又はファックス、郵送
・ Email/ entry@toilet-mtg.jp
・ F A X/ 020-4663-8121
・ 郵 送/ 〒850-0811 長崎市矢の平2-11-4
              「みんなにやさしいトイレ会議」実行委員会
                実行委員長 竹中 晴美 行

 

 ● お問い合わせ 

 

・ Email/ info@toilet-mtg.jp
・ 長崎市まちなか事業推進室 TEL/ 095-829-1178

 


●ながさき・おもてなし協力隊に認定されました!

長崎県では観光客の皆様に、「また長崎に来たい!」と思って頂けるよう、
平成21年度より長崎県総おもてなし運動に取り組んでいます。
そして今回、「みんなにやさしいトイレ会議」が「ながさき・おもてなし協力隊」に認定されました!!
2014年8月26日(火)に長崎県庁 特別応接室にて認定式が行われましたので、その様子を写真でお伝えします。
 

会場
認定式の様子
認定証授与
認定証授与
会場
竹中実行委員長が協力隊代表スピーチ
認定証授与
認定証を手に、記念撮影