●第3回トイレシンポジウム

第3回トイレシンポジウム

日時:2013年7月13日(土)

場所:長崎ブリックホール 国際会議場

シンポジウムポスター

「みんなにやさしいトイレ会議」が取り組んできた トイレシンポジウムも、今年で第3回。 「長崎のトイレ文化の、基本の『き』!? うんこの『う』!?」と題してトイレ環境コンサルタントで、絵本作家としても活躍されている村上八千世さんに講演していただきました。

 

 

【第1部】トイレメンテナンス基本の「き」

トイレの臭いは意外なことに、臭気の逆流を防ぐためのトラップの不具合や、雑巾やモップなど掃除道具を湿ったまま保管しているのが原因となっている場合が多いというお話。いくら掃除をしてもとれないニオイに悩まされている方は多いのではないでしょうか?

やさしい語り口でトイレの汚れとニオイの正体を解き明かす村上さんのお話に、何度もうなずきながら、皆さん熱心に聞き入っていました。

 

村上八千代氏
講師 村上八千代さん

 

トイレで大事なのは、何と言ってもメンテナンスです。メンテナンスの仕方と汚れの関係をグラフで分かりやすく説明していただきました。そしてトイレの清掃作業を委託する場合には、排水トラップを外して内部を洗浄し忘れずに水を補給すること、床面を濡れた状態にしないで拭きあげることなどの作業内容を仕様書の中で具体的に指示することや、作業員の教育によって質の高いメンテナンス体制を作り上げること、管理担当者がきちんとした清掃知識を持って適切な費用の積算を行い、「安かろう、悪かろう」の発注体制から脱却することが求められているというお話でした。

公共トイレの管理を担当する市役所の職員の皆さんには、ちょっと耳の痛いお話だったかもしれませんが、公共トイレの整備がある程度進んできた今日、大切に気持ちよく使い続けるために、維持管理の体制整備が必要とのお話は、とても重要なご指摘でした。

 

 

【第2部】絵本で学ぼう!うんこのこと、健康のこと

うんこのことについて学ぼう!
うんこのことについて学ぼう!
ちびっ子たちも熱心!
ちびっ子たちも熱心!

 

 

 

 

 

 

 

 

第2部は、子どもたちやお母さんを対象にした『便育』のお話。 村上さんは、「学校でトイレにいけない子どもたち」が増えている現状を紹介、恥ずかしがらずに排便するために、幼い頃から「うんち」は誰でもするものという基本的なことを、親から子に教える必要があることを強調しておられました。

最近の子どもたちの中には、学校のトイレで初めて和式の便器を見たという子もいると言います。 そんなこともあって、失敗しない和式便器の使い方を子どもたちにも分かりやすく説明してくれました。

最後は「うんこダスマン体操」で締めくくり!元気なうんちをするための、「5つのからだのびのびのじゅつ」を、身体の動きに取り入れて振付けた体操です。参加してくれた子どもたちだけでなく、大人の参加者もいっしょになって「うんこダスマン体操」を楽しく練習しました。

 

みんな体操は得意!
みんな体操は得意!
子供たちに質問です!
子供たちに質問です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さいごに・・・

今回のシンポジウムの企画を練ってから約半年、会場を長崎ブリックホールの国際会議場としたため、空席が目立つのでは?と心配するメンバーもいましたが、約30人の子どもたちの参加もあり、昨年に劣らない熱気に包まれたシンポジウムとなりました。

運営を支えてくださった実行委員の方々や、サポートメンバー、市のまちづくり事業推進室の職員の皆さん、そしてなによりもシンポジウムの参加者の皆さんに感謝しながら、ご報告させていただきます。私たち「みんなにやさしいトイレ会議」実行委員会では、これまでの3回のシンポジウムをはじめとする各種の取り組みをもとに、みんなが望む公衆トイレ基準や既設トイレの理想的な改修プランをまとめ、市に提言することとしています。

9月には昨年に引き続き「トイレ川柳の募集」を企画しております。皆様のご支援をよろしくお願いします。